ピントについて ブログトップ

ボケ味を考える [ピントについて]

はい。アベっちだよ。 今回はボケ味について考えてみたい。「いいボケ味」とか、「このボケ味はダメだ」とか、聞いてことがあるでしょ。いったいなにをいっているのだろう?

ボケとはピントのあっていない部分のことだ。あっている部分は、解像力チャートを使って、どのくらいシャープに見えるかを、数値として表すことができる。これに対してボケている部分は、数値化して評価できないから、「味」ということばで語ったのだ。昔の人はエライもんだ。でも、味となってしまうと基準はあやふやだ。料理だって、誰もが旨いという定番モノもあれば、多くの人はまずいというけど、一部の人にだけ人気なんてものもある(笑)

 これは綺麗なボケ味

レンズもまったく同じだ。大昔は大口径レンズは、とても高価だったので、大口径で被写界深度が浅くて大きくボケると、それだけでボケ味がいいといわれた時代があった。たとえば、85mmF1.4クラスのレンズは、「絞り解放のボケ味がいい」といわれるモノが多いが、それは被写界深度が浅いが故の、ただの大ボケだ。ボケ味を語るなら、F2.8~4あたりでやってもらいたい。はっきり言ってしまうと的はずれの評価も多いということだ。

また、単焦点レンズに比較するとズームのボケ味は汚いといわれるが、実際のところはどうだろうか。確かに単焦点レンズのボケ味を上回るほどのズームレンズにはお目にかかったことがない。そういう意味ではズームは単焦点レンズのボケにかなわない。でも、ズームも20年前に比べればはるかによくなった。この写真はDT 18-70mmF3.5-5.6で写したものだ。このボケに問題があるとは思えない。昔のズームは写すだけでも精一杯だったから、ボケ味のことなど考慮していられなかったんだ。

ただ、しいていうとズームは、中心と周辺の描写にちがいが大きい。ビギナーにもわかるところだとは、中心と周辺のボケかたのちがいがある。この写真もDT 18-70mmF3.5-5.6で撮っているが、中心部のボケは丸くて綺麗なのに、周辺になるにしたがってボケは丸でなく引っ張られたように変形している。もっともガッカリすることはない。このくらいは普通だ。あまり気になるなら、画面の周辺には、ボケを入れないように撮ればいい。もうひとつボケ味で気をつけたいのは、細い線のようなものを撮ったときだ。線状のものは、どうしても綺麗にはボケない。ガチャガチャとした再現になってしまうのだ。電線や木の葉でも松のような細いものには気をつけよう。

 中心のボケ像は丸い

 周辺のボケ像は丸くない

さて、ボケ味といえば、このレンズ。最後に135mm F2.8 [T4.5] STFについて話しておこう。このレンズはミノルタ時代の最高傑作と呼べる逸品だ。このレンズほどボケ味を考えて設計されたレンズはない。綺麗なボケ味を無理を承知で定義すると、「結像した部分から、遠のくに連れて、画像の輪郭が柔らかに崩れたもの」となるだろう。だが、実際のレンズのボケは、画像の輪郭は崩れていない。崩れているのは中のほうで、ボケ像にはしかりとした輪郭がある。世の中のすべてのレンズは、輪郭の中がボケる。

 75-300mmF4.5-5.6

135mm F2.8 [T4.5] STF

どうかな。そのちがいは一目瞭然でしょう。135mm F2.8 [T4.5] STFで撮影すると、ボケ像の輪郭は文字どおり、まったくなくなる。これがアポダイゼーション光学エレメントのなせる技だ。世界で一番ボケ味の綺麗なレンズと言っても過言ではない理由がここにある。とはいえすべてのシーンで、輪郭がないボケ味がピッタリとはいい切れない。夏の元気なシーンなら輪郭のあるボケがいいだろう。しっとりとした秋の写真なら輪郭のない柔らかなボケ。そんなふうにに使いこなしてみたい。

☆モデル梨沙(リサ)ちゃんからのひとこと そんなに綺麗なボケ味のレンズがあるんですかぁ~ 発売されるのが楽しみですね。梨沙もそのレンズでもっとたくさん撮ってほしいなぁー♪

そうだね。135mm F2.8 [T4.5] STFなんて持っていたら世界が変わるよ。ただし、このレンズはピントあわせがマニュアルのみだ。AFは被写体の輪郭を見てピントをあわせるから、輪郭がない画像ではあわせられないからだ。でもちょっと練習すれば大丈夫。ボケが綺麗な反面、ピントがあっているところはものすごくシャープなんだ。チャレンジしてみよう。では。

 

 


2006-09-05 21:09  nice!(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ピントはどこにあわせるか その2 [ピントについて]

はい。アベっちだよ。いやぁー、毎日暑いねぇ。「残暑お見舞い申し上げます」なんつって。とはいえ、8月も残りあと1週間。ヒマワリも終わりが近づいてきた。

 

さて、このヒマワリの写真は、手前の花はシャープで、後ろの花はぼけて写っている。手前の花にピントを合わせたら、近景で被写界深度が浅くなる条件だったから、後ろの花はぼけたんだ。被写界深度のことがさっぱりわからないという人は、ピントはどこに合わせるか その1」を見てほしい。こういうことはあよくあるし悪いことではない。でも、ふたつともに合わせたいとき、奥行きのあるもの合わせたいときもあるだろう。今日は、その話をしよう。

さて、せっかく梨沙ちゃんがいるから、協力してもらうね。マクロ50㍉を使って、瞳をグッとアップでねらってみよう。下のような写真が撮りたいんだ。いいかな。手前の瞳も奥の瞳もバッチリとシャープに写っているだろう。どうしたらこんなふうに写るのか?

  目標

まずは手前の瞳にピントを合わせてみた。後ろの瞳はボヤボヤだ。被写界深度が浅いから、シャープに写る範囲が後ろの瞳までカバーされないんだ。これではダメだ。

 手前に

では、後ろの瞳にピントを合わせてみよう。ありゃー。手前側がまったく被写界深度に入らないから、大きくぼけた。これではピンボケのようだ。

 奥に

では、瞳と瞳の真ん中。ちょうど眉間(みけん)のところに合わせてみよう。瞳をシャープに写したいのに、ほかのところにピントを合わせたんでいいんだろうか? うん、OKさ。被写界深度はピントを合わせた点の前後にあるから、眉間の前も後ろもシャープに写るはずだ。よし、イメージに近い感じになった。でも、まだ被写界深度がたりないな。

 眉間に

さて、こんなときは被写界深度のもうひとつの約束の出番になる。被写界深度は絞りが絞り込まれると深くなる。絞りはF値で表されるから、絞り込むとはF値が大きくなることをいう。具体的にはF5.6よりF8のほうが被写界深度は深くなる。絞りを変えるのはコマンドダイヤルを回すだけと簡単だ。一番のオススメは、撮影モードが絞り優先AEのときだ。小さな赤丸が示すAが絞り優先AEの位置だ。でも、プログラムAEやシャッタースピード優先AEでも同じ方法で変えることはできる。唯一フルオートの【AUTO】のときだけはできない。普段、プログラムAEで使っているなら、絞り優先AEにしなくてそのままでいいよ。シャッターボタン前側にある大きな赤丸が示すのがコマンドダイヤルだ。

 

ボディ背面の液晶モニタを見ながら、コントロールダイヤルを右に回すとF値が大きくなっていく。F値は右上に表示されている。F2.8や4は被写界深度が浅く、F8、以上なら被写界深度は深いといえる。

 F2.8は浅い

 F8は深い

撮影シーンにあった絞りを確実に設定したいなら、プレビューボタンを押すとファインダーで確認できる。プレビューボタンの使い方がわからない人は、ピントはどこに合わせるか その1」を見てほしい。プレビューボタンが面倒なら、絞りを変えながら、何コマか撮っておいて、あとから選んでもいい。ほら、できた。このときはF8まで絞っている。

  完成

ところで被写界深度を深くしたいときは、いくらでも絞り込めばいいように思えるかもしれない。でも、絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなっていく。絞り1段に対してシャッタースピードも1段遅くなる。ということは、あまり絞り込むと被写界深度は深くなるけど、手ぶれのせいでシャープに写らなくなることも多い。手ぶれ補正機能があるα100でも、シャッタースピードが、1/60秒より遅いときは十分に注意したい。

☆モデル梨沙(リサ)ちゃんからのひとこと すごくアップなんでドキドキしましたぁ。ちゃんとはっきり写っていますね。スゴーイ。ところで、わたしアップに耐えられていますか? 心配ですぅ。

梨沙ちゃんぜんぜんOKだよ。では次回は… ごめん。まだ考えてなかった。でも、ちゃんと見に来てね。


2006-08-24 22:24  nice!(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ピントはどこにあわせるか その1 [ピントについて]

はい。アベっちだよ。いきなりゴメン。前回、「次回はAFの精度をさらに上げて、ピントを合わせる方法を紹介したい」と書いたけど、ちょっと先送りさせて。その前にもっと基本的なことを書くことにした。今回もピントの話であることに変わりないんだけどさ。さて、質問ね。ピントってどこに合わせると思う? 撮りたいものに合わせるに決まってるじゃん、って答えが返ってきそうだ(笑)。そうだね。撮りたいもの、つまりは自分が感じたところに合わせるのがひとつだ。 たとえばこんなふうにね。

    / がピント位置

でも、それだけじゃないよ。こんなシーンだったらどうする。手前から奥の方までズーッとシャープに写っているでしょ。こういうふうに撮るには、どうしたらいいんだろう? ピントを合わせるのは、手前か、真ん中か、それとも奥か。

 

厳密にいうと、ピントは一度に1点にしか合わせることができない。ピントを合わせた1点の前後はピントが合っていない、ピンぼけ状態になっているわけだ。ところが、実際にはピントを合わせた前後には、ある程度の範囲、本当は合っていないけど合っているように見える部分がある。これを被写界深度(ひしゃかいしんど)というんだ。この被写界深度は、通常は前後とも同じ量があるわけじゃない。手前のほうに少なく、奥の方にたくさんある。被写界深度は奥行きを表すことばなので、正しくはたくさんあることを「深い」、少ししかないことを「浅い」という。

  被写界深度が深い

 被写界深度が浅い

さて、被写界深度が手前のほうに浅く、奥の方に深いとなるとピントを合わせる場所は、真ん中よりちょっと手前になる。おっと、一番手前ではないから気をつけて。被写界深度のことをしらないと、よくて真ん中か、そうでなければ奥に合わせていたはずだ。手前側がいまいちシャープに写らなかった経験は誰もがあるんじゃないかな。ただし、撮影距離が近い場合、たとえば1㍍以内とかね。そのときは被写界深度は手前も奥も同じ量になる。こんなときは、一番感じたところにピントを合わせるんだ。もっともあまり近いと被写界深度ってほとんどなくなってしまう。 下の写真では中央の木の実にピントを合わせている。接写なので被写界深度がほとんどなく、ほんの少し前後の実はぼけている。

 接写では感じたところに!

一眼レフはレンズを交換すること、絞りの設定、カメラと被写体との距離を変えることで、被写界深度を自由に調整することができる。その調整そのものが一眼レフで写真を撮る醍醐味だといってもいい。とはいえビギナーには簡単とはいえないんで、今回のところはひとつだけ話しておこう。ズームの焦点距離の広角側、18~24㍉ぐらいまでを使うと被写界深度は深くなる。100㍉以上、長ければ長いほどを浅くなる。一般に広角は広く撮りたいとき、望遠は遠く小さなものを大きく撮りたいときに使うレンズとされている。

でも、もうひとつ別の言い方をすると、手前から奥まで画面全体をシャープにみせたいときは広角、背景をぼかしたいときは望遠という考え方もある。この場合には、ファインダーをのぞきながらズームの焦点距離を変えるのではなく、画面全体をシャープにみせたいときははじめから18~24㍉ぐらいに合わせて使う。背景をぼかしたいときは100~200㍉ぐらいに合わせて使う。この場合、被写体の大きさを変えるのは自分の足だ。自分が動いて被写体との距離を変えることで調節する。難しく考えることはない。小さいと思ったら前に行く。大きいと思ったら後に下がる。それだけだ。カメラマンが前に行ったり、後ろに行ったりするのはこのためなんだ。

そうそう、α100には、ファインダーで被写界深度を確認できるプレビューボタンを備えている。このボタンを押すとファインダーの見えかたは暗くなるけど、どこまでが被写界深度に入っているかを確認できる。

 小さくてわかりにくいかな 

ボタン部分のアップ

とても便利な機能だ。詳しくは取り扱い説明書の活用編68ページに記載されているので試してみて。

 


2006-08-01 05:26  nice!(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

AFをビシッと当てるには その1 [ピントについて]

はい。アベっちだよ。今回はAFの話をしよう。一眼レフの実用的なAF化をスタートさせたのは、ミノルタのα-7000だった。すでに20年以上も前、1985年のことになる。そのαの流れを汲むのがソニーα100だ。

さてAFに注目してみると、α-7000のときには中央1点しかなかったフォカーカスエリアが、現在のα-100では9点になっている。っていわれても昔のことは知らないかな。ミノルタが2000年に発売したα-7のときに9点になって、α100はこのときのAFを踏襲している。

 α100のファインダー図

 9点の配置は、中央、上下、左右、四方で、もっとも被写体をとらえやすい中央。被写体の高さによって変化する上下。2つのものを取り入れたいとき、あるいは背景と組み合わせたときに便利な左右。そして画面構成上、被写体を置くポイントとして重要な四方をカバーしている。この9点のおかげで被写体を画面のどこにでも自由に配置することができる。

こんなの楽々!

フォーカスエリアを選ぶのは、ボディ背面の十字キーを押すだけと簡単だ。でも、撮影の度に選ぶのは慣れないとちょっと面倒かもしれない。中には中央でフォーカスロックして、カメラの向きをずらせばいいや、というナマケモノもでてくるはずだ。でも、それじゃあダメなんだ。フォーカスロックしてからカメラの向きを変えると、実際にはピンぼけになってしまう。被写体に対して測る角度が変わると距離が変わってしまうからだ。これは状況によっては目立つ。フォーカスエリアは被写体の近いところを選んでフォーカスロックして、必要最低限しかカメラの向きをずらさない。これを守ろう。シャープなピントを得るコツだ。下のヒマワリの写真では左斜め下を選んでいる。

  OK!

ちなみにフォーカスロックしてからカメラの向きを変えると、ピントがずれる理由は「コサイン誤差」という。ここでは専門的な説明ははぶく。興味がある人はネット検索してみるといい。たくさんヒットするはずだ。理由は難しくないよ。

さて、次回はAFの精度をさらに上げて、ピントを合わせる方法を紹介したい。

 

 


2006-07-27 11:01  nice!(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ピントについて ブログトップ

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]